窓交換


江戸川区O邸。台所リフォーム工事。
ッチンの流し台の交換に伴う、窓の交換工事を行いました。











小野邸サッシビフォー

存の窓を撤去し、新しい窓を取り付けます。
上記写真は、解体後のカット。











小野邸サッシアフター

しく面格子も取り付けました。
続いて内部の工事に入っていきます。

  1. 2014/10/18(土)
  2. 江戸川区O邸-台所リフォーム

内部工事着手



江戸川区O邸。台所リフォーム工事。
部工事を着手しました。


前回の工程はこちらから










IMG_0495.jpg

容は、流し台・ガス台の交換と、
床を、現状のクッションフロアーからフローリング張りにします。
まずは解体工事からスタートです。
  1. 2014/10/27(月)
  2. 江戸川区O邸-台所リフォーム

予想外



江戸川区O邸。台所リフォーム工事。
の解体が終了したところで、床に気になる箇所を発見。


前回の工程はこちらから











IMG_0498.jpg

引きと呼ばれる、床の木下地。
こちらが、床下収納を納めるために切りかかれていました。
上記写真は、すでに補強をした後の写真で、
真ん中に横に入っている茶色っぽい太い木材が既存の大引きで、真新しい木が新しく入れた補強材です。











IMG_0499.jpg

記写真は真上から見たカット。
結構切りかかれていて、大引きの上に載せている根太と呼ばれる下地が、
少ししか乗せられていなかったので、新しく補強した次第です。
新しく入れた補強材と地面との間に、
最初の写真のように、束石と呼ばれるコンクリートの塊と、束と呼ばれる木材を入れて支えます。
ただ、上記写真の土に注目してください。
足跡がかなり深くついていたり、靴がめり込んでいるのが分かると思います。
この上に、このまま束石を置いても、徐々に沈んできてしまう可能性があったので、土を「突き固める」ことにしました。











IMG_0497.jpg

こ」。
そう呼ばれている道具です。
先端の重くて固い樹種の木を、力いっぱい地面に落としながら土を固めます。
これを使って土を突いて、固めました。
ちなみにこのたこ、弊社が作ったものです。
突く部分の大きい木は、けやきを使用しています。

予想外のこともクリアし、
これからフローリングを張って、流しを据え付けます。
  1. 2014/10/28(火)
  2. 江戸川区O邸-台所リフォーム

完成



江戸川区O邸。台所リフォーム工事。
ローリング張りと流し台・ガス台の据え付けが終了して、完成しました。


前回の工程はこちらから











P1000475.jpg

のキッチンパネルも施工し、
明るい印象の空間になりました。
  1. 2014/10/29(水)
  2. 江戸川区O邸-台所リフォーム

| HOME |














― WELCOME ―


江戸川区の工務店の奏匠です。
施工例を中心に、
現場での出来事等を記載しています。
各種コンテンツありますので、
ご参考にしていただければ幸いです。


1_20191029081157f83.jpg

奏匠ホームページ
弊社のホームページです。

1_20191029081157f83.jpg

Instagram
現場を別目線で切り取った、
弊社のスピンオフコンテンツです。

1_20191029081157f83.jpg1_20191029081157f83.jpg

LINEアカウント
お問合せはこちらからでも対応できます。

1_20191029081157f83.jpg

Twitter
施工例を定期的にアップしています。

1_20191029081157f83.jpg

Facebook
施工例を定期的にアップしています。

― SEARCH ―


キーワードで施工例を絞り込めます。

例) フローリング キッチン 等

― SITE MAP ―