2階建てから平屋へ



江戸川区TG邸。屋根改修工事。
2階建屋の2階部分を解体し、屋根にする計画です。











IMG_5366.jpg

性的な雨漏りが発生していて、1階の店舗さんも長い事お困りだったとのこと。
築年数がかなり経っているということと、直すのにもかなりの費用がかかりそうなので、
いっそのこと解体して平屋にしてしまおうという計画です。

で、上記写真は解体後の写真。
弊社はここからスタートです。

補強が少し必要な個所がありますので、まずそこから始めていきます。
  1. 2018/02/19(月)
  2. 江戸川区TG邸-屋根改修

既存床組み補強



江戸川区TG邸。屋根改修工事。
強と高さ調整を行っています。



前回の工程はこちらから











IMG_5367.jpg

回の写真とあまり変わっていませんが、
既存の梁や根太などの床組みを、釘の打ち増しを行い、ぐるっと一周すべて廻りました。

ここから屋根を作っていくのですが、現状が水平ではないので、まずは現状の高さの把握です。
外周はすべて立上りを作る納まりとなっています。
立上りの最低高さや水勾配などは指示がありますので、
既存下屋との絡み等を考慮しながら納まりを決定していきます。
  1. 2018/02/21(水)
  2. 江戸川区TG邸-屋根改修

垂木掛け



江戸川区TG邸。屋根改修工事。
上りの造作と、屋根組工事が始まりました。




前回の工程はこちらから











IMG_5399.jpg

状の構造体に荷を掛けたいので、通常の垂木よりも背の高い材料で屋根を造作しています。
場所場所での高さが結構違いますので、
低いところにはパッキンを挟んで留めて、高くなってしまうところは既存の根太を欠き込んで留めます。

次の面材張りの工程になれば、少しはスピードアップしそうですが、
この垂木を流す作業は一番時間がかかりそうです。
これを間違えると、水勾配が変わってしまうので、確実に行っていきたいと思います。
  1. 2018/02/24(土)
  2. 江戸川区TG邸-屋根改修

やっと歩きやすくなりました



江戸川区TG邸。屋根改修工事。
材張りを行いました。



前回の工程はこちらから











IMG_5402.jpg

造用合板を張りました。
これで、「面」としての耐力がかなり上がったと思います。

次は、この上に防水の下地となるケイカル板を張ります。
  1. 2018/02/26(月)
  2. 江戸川区TG邸-屋根改修

防水下地完了



江戸川区TG邸。屋根改修工事。
イカル板張りが完了しました。



前回の工程はこちらから











IMG_5421.jpg

れまた結構な量のケイカル板を張りました。
防水下地となりますので、この後防水工事が入ります。
水平でない面で、勾配の付け方や、立上り高さの制限など、いろいろと頭を使いましたが、
いい勉強となりました。

次は、この建物の前の駐車スペースにある鉄骨カーポートに、
ポリカの波板を張ります。
  1. 2018/03/07(水)
  2. 江戸川区TG邸-屋根改修

| HOME | 次>>














― WELCOME ―


江戸川区の工務店の奏匠です。
施工例を中心に、
現場での出来事等を記載しています。
各種コンテンツありますので、
ご参考にしていただければ幸いです。


1_20191029081157f83.jpg

奏匠ホームページ
弊社のホームページです。

1_20191029081157f83.jpg

Instagram
現場を別目線で切り取った、
弊社のスピンオフコンテンツです。

1_20191029081157f83.jpg1_20191029081157f83.jpg

LINEアカウント
お問合せはこちらからでも対応できます。

1_20191029081157f83.jpg

Twitter
施工例を定期的にアップしています。

1_20191029081157f83.jpg

Facebook
施工例を定期的にアップしています。

― SEARCH ―


キーワードで施工例を絞り込めます。

例) フローリング キッチン 等

― SITE MAP ―