浴室からの漏水です




船橋市Pアパート。浴室改修工事。
造2階建てアパートをお持ちのオーナー様より、浴室よりの漏水のご相談です。









IMG_1976.jpg

礎が濡れています。
雨も降っていないのに、上記写真の左下あたりの基礎周辺のみが常に濡れていて、
おかしいと思ったオーナー様が気づかれて、今回お声掛けを頂きました。
丁度建物の角にあたるこの位置には、浴室があるとのこと。
早速、中を見てみました。









IMG_2137.jpg

下にもぐって見てみたのですが、床下も結構濡れていました。
慢性的に漏水が起こっていると思われます。
そして肝心の漏水発生源はどこか。
既存のユニットバスのあらゆる箇所を確認してみたのですが、実は2階からだったようです。
上記写真は、1階のユニットバスの天井点検口を覗いてみたカット。
続いて2階も見てみることにしました。









IMG_2139.jpg

こでした。
2階は、1階のようなユニットバスでなく、タイル仕上げなどが組み合わさったハーフユニットで、
建築された当初からそのままの状態とのことでした。
その為、配管関係もそれなりの経年劣化をしていました。

周辺の木部も、漏水による腐食が進行している様子が伺えますので、
オーナー様とご相談をして、
1階・2階ともにユニットバスの解体をして、木部の復旧をしていく計画となりました。
漏水は待ってくれませんので、材料手配等を早々に進めていきたいと思います。
  1. 2015/07/01(水)
  2. 船橋市Pアパート-浴室改修
  3. [-]

実物を見て、触れる




船橋市Pアパート。浴室改修工事。
しく取り付けるユニットバスの仕様決めを行うため、
メーカーのショールームに見学に行ってきました。


前回の工程はこちらから









main_lixil_funabashi20.jpg

回のユニットバスのメーカーは、LIXIL。
ユニットバスなどの住宅設備機器だけでなく、多くの建材を取り扱っている住宅設備・建材メーカーです。
大きな買い物になる住宅設備機器は、こうして実物を展示しているメーカーのショールームで、
実際の大きさや色、仕様を見て決めていくのが確実です。

お施主様には一通り仕様を確認して頂きましたので、
こちらを元に、計画を進めていきます。
  1. 2015/07/13(月)
  2. 船橋市Pアパート-浴室改修
  3. [-]

増えてる




船橋市Pアパート。木造アパート浴室リフォーム工事。
ニットバスの施工業者による現地調査に同席しました。



前回の工程はこちらから









IMG_2206.jpg

日、オーナー様に見学していただいたユニットバスの仕様を、
現場で納める為に、ユニットバスの施工者と、現地で打ち合わせをしました。
下地の寸法等を確認しましたので、材木の手配をしていきます。

上記写真は、漏水箇所。
初めて来たときより、心なしか外に漏れている水が増えている気がしました。
ユニットバスの最短納期に合わせて、工事を着手したいと思います。
  1. 2015/07/28(火)
  2. 船橋市Pアパート-浴室改修
  3. [-]

仮設足場架け完了



船橋市Pアパート。木造アパート浴室リフォーム工事。
設足場を架けました。




前回の工程はこちらから









IMG_2223.jpg

要な箇所だけの足場架けです。
アパートに居住中の方の通行のことや、足場の固定方法などを考えながら施工しました。
これから解体に入ります。
  1. 2015/08/01(土)
  2. 船橋市Pアパート-浴室改修
  3. [-]

ファインプレー




船橋市Pアパート。木造アパート浴室リフォーム工事。
風呂の解体が進んでいます。



前回の工程はこちらから









IMG_2226.jpg

下階の同じ位置にあるお風呂を、一気に解体しました。
上記写真は、下階から上を見上げたカット。
屋根の下地まで見える上下階を貫くこのカットは、リフォームの現場では中々見る機会はありません。
柱や梁の濡れ具合からして、上階のお風呂からの漏水は、起こってからそこまで経っていない様子。
主要な柱・梁などの腐食は進行しておらず、乾かせば大丈夫そうでした。
連日、天気も良さそうですので、外壁も壊して一旦木材を乾かすことにします。

当初予定していた工事よりも大がかりでは無くなり、費用・工期の面でオーナー様・居住者様の負担も随分と軽減されました。
これは運とかではなく、日頃から自身の住まいに気を配っていた、オーナー様がもたらしたものだと思っています。
今回の劣化状況を改善するという行為は、弊社だけではなく、大体の工務店が施工可能なはずですが、
まず異変に気づき、お声掛けを頂かないと、業者は何もできませんので。
もし異変に気づかず、このままずっと時間が経ってしまい、
今回のお風呂廻りにある4寸の通し柱が、どうしようもないくらい腐食が進んでしまった場合、
直すのにも大がかりな工事になってしまいますし、何といっても危険です。
「日々の自宅への関心」「異変に気づきすぐに業者へ声をかけた」
今回の計画でのファインプレーは、その2点に尽きます。

あとは、弊社が確実に成果を挙げるのみ。
  1. 2015/08/03(月)
  2. 船橋市Pアパート-浴室改修
  3. [-]

| HOME | 次>>














― WELCOME ―


江戸川区の工務店の奏匠です。
施工例を中心に、
現場での出来事等を記載しています。
各種コンテンツありますので、
ご参考にしていただければ幸いです。


1_20191029081157f83.jpg

奏匠ホームページ
弊社のホームページです。

1_20191029081157f83.jpg

Instagram
現場を別目線で切り取った、
弊社のスピンオフコンテンツです。

1_20191029081157f83.jpg1_20191029081157f83.jpg

LINEアカウント
お問合せはこちらからでも対応できます。

1_20191029081157f83.jpg

Twitter
施工例を定期的にアップしています。

1_20191029081157f83.jpg

Facebook
施工例を定期的にアップしています。

― SEARCH ―


キーワードで施工例を絞り込めます。

例) フローリング キッチン 等

― SITE MAP ―