住宅の手すり設置工事






葛飾区Y邸。戸建リフォーム工事。
手すり設置のバリアフリー工事のご依頼です。







IMG_0839.jpg


上記写真をご覧いただいて分かるかと思いますが、
とても急な階段です。
手すりもないので、上り下りの際は非常に危険です。
お住まいの方がご高齢ということもあり、
葛飾区の助成制度を利用した手摺設置工事を行うこととなりました。

Y様の生活動線を考慮に入れながら、
必要な箇所に手すりを設置していきます。
工事は、暖かくなってから行うことになりましたので、
工事までの間に、Y様と打ち合わせをして、
手すりの設置個所を検討したいと思います。




  1. 2015/01/23(金)
  2. 葛飾区Y邸-バリアフリー化
  3. [-]

葛飾区の高齢者自立支援住宅改修











葛飾区Y邸。戸建リフォーム工事。
成制度を利用する為の資料を作成しています。




IMG_1229.jpg
IMG_1211.jpg

飾区の高齢者自立支援制度です。
施工者の弊社は、上記写真のような図面や写真を作成し、
葛飾区に提出をします。

資料は完成しました。
資料提出と工事の段取りを進めていきます。
  1. 2015/02/07(土)
  2. 葛飾区Y邸-バリアフリー化
  3. [-]

あったらいいなは意外とある










葛飾区Y邸。戸建リフォーム工事。
飾区の助成金を利用した、手すり設置工事です。





IMG_1386.jpg

室や階段・外部の階段等に手すりを設置していきます。
設置完了後、役所に上記写真のような施工箇所の写真を提出します。






IMG_1393.jpg

さん、上記写真がなにか分かりますか?
階段の入隅の部分です。
今回階段にも手すりを付けるのですが、その階段手摺が曲がる部分の受け部材をアップで撮ったカットです。
築年数が経っている木造住宅では、「真壁」と呼ばれる、
柱がむき出しで壁が砂壁になっている壁の工法が多く施工されています。
和室の壁をイメージして頂ければわかるかと思います。
砂壁の部分に手すりの受け部材を取り付けるのは、お勧めしないので、
どうしても、むき出しの柱部分を狙って、受け部材を取り付けていくことになります。
上記写真のような入隅の部分に便利な受け部材が、上記写真のものです。
柱の角に直接ビスを打てるように、柱と接する面が直角に加工されています。
むき出しの木の部分が少ない入隅でも、しっかり固定することができます。

結構前からあるものですが、これを最初に考えた人は誰でしょうね。
感謝。





  1. 2015/03/02(月)
  2. 葛飾区Y邸-バリアフリー化
  3. [-]

安全に、快適に











葛飾区Y邸。戸建リフォーム工事。
飾区の助成金を使った手摺設置工事が完了しました。





IMG_1419.jpg
IMG_1424.jpg

内階段の手摺は、引き違い戸の引込部分まで延長したのですが、
引き違い戸を引き込んだときに、手摺にかけた手に干渉しないようにすることや、
廊下の幅や、階段手摺と延長部分の取り合いの納まり等を考慮して、
複数のメーカーの部材を使用しました。(少し頭を使いました。)

これで、安心して階段を上り下りして頂けると思っています。
取り付けた手摺が、お客様の生活に溶け込んでもらえれば嬉しいです。
  1. 2015/03/05(木)
  2. 葛飾区Y邸-バリアフリー化
  3. [-]

| HOME |














― WELCOME ―


江戸川区の工務店の奏匠です。
施工例を中心に、
現場での出来事等を記載しています。
各種コンテンツありますので、
ご参考にしていただければ幸いです。


1_20191029081157f83.jpg

奏匠ホームページ
弊社のホームページです。

1_20191029081157f83.jpg

Instagram
現場を別目線で切り取った、
弊社のスピンオフコンテンツです。

1_20191029081157f83.jpg1_20191029081157f83.jpg

LINEアカウント
お問合せはこちらからでも対応できます。

1_20191029081157f83.jpg

Twitter
施工例を定期的にアップしています。

1_20191029081157f83.jpg

Facebook
施工例を定期的にアップしています。

― SEARCH ―


キーワードで施工例を絞り込めます。

例) フローリング キッチン 等

― SITE MAP ―