工場内土間の沈下




船橋市D工場。工場内土間沈下対応工事。
んでしまった屋内土間への対応工事です。












IMG_1572.jpg

属製品を取り扱う工場内です。
写真ではよくわかりませんが、土間が大きいところで10センチくらい沈んでしまっています。
千葉の海沿いの工場が立ち並ぶ地域の一画なのですが、
東北の大地震の時に、被害の大きかった地域で、
この工場も、敷地内外含めて、かなりの沈みがあったようです。
今はすでに、各所補修工事がなされていて、通常稼働されているのですが、
今回のご計画は、当初補修工事が行われなかったエリアで、
大きな鉄骨架台等を建てて、重たい製品を取り扱うこととなり、
使い方の変更をご計画されているとのことで、土間補強するご相談です。
元受け様の現地調査の状況により、
既存の土間と地盤との間が中空になっているとのことですので、
その隙間も可能な限り埋めていく計画です。

工場が稼働していない期間での工事になりますので、
期間が限られています。
各業種と相談し、準備を進めていきたいと思います。
  1. 2021/06/28(月)
  2. 船橋市D工場-工場内土間沈下対応
  3. [WORK TYPE] 工場 土間沈下

浮いている土間




船橋市D工場。工場内土間沈下対応工事。
んだ土間を解体します。



前回の工程はこちらから












墨出・事前解体後

場の方には、施工区画内のものをきれいにお片付けいただき、
問題なく施工ができる状態となりました。
ものが無くなったので、解体範囲等の墨出しと、高さ関係を再度確認。
不確定だった部分をはっきりさせ、解体を進めていきます。












カッター工
解体工2

存土間にカッターを入れて、解体範囲とそうでない範囲の縁を切ります。
奥のエリアは、これから重量物が置かれるため、
新規土間を一体的にする為に広範囲に解体していますが、
手前の四角く部分的に解体した範囲は、周りに比べて重量物は置かれないとのことで、
工期や予算の関係上、既存土間と沈下した土砂との間の中空間にコンクリートを流し、
補強する計画となっています。












解体工3
JEHQ2420.jpg

体完了です。
元受け様の予見通り、既存の土間と沈下した土砂との間には、
大きいところで10センチ程度の空間があり、
土間は広範囲に「浮いていた」状態だったようです。

次は、コンクリート打設前の鉄筋工事などに入ります。
  1. 2021/07/05(月)
  2. 船橋市D工場-工場内土間沈下対応
  3. [WORK TYPE] 工場 土間沈下

工場の内部に雨が入ってくるようです




船橋市D工場。工場内土間沈下対応工事。
水造作と床付けを行いました。



前回の工程はこちらから












配管1
配管2

状、倉庫内の土間が沈下していただけあり、
雨の日は、雨水が内部に溜まってしまう状態だったとのことです。
今回打設しなおすので、水平にできればいいのですが、
水平にしたことにより、新旧土間間で段差ができたり、色々なところに障害が発生しそうでしたので、
勾配は変えない計画となっていて、
その代わりに、一番低い位置に集水マスを設置し、水を外に流す計画となりました。
勾配的にはギリギリでしたが、
構造躯体を傷めることなく、外部のマスまで結ぶことができました。












砕石・転圧

筋を配筋する前に砕石を敷いて、転圧します。

次は、鉄筋が納品されてから、配筋をしていきます。
  1. 2021/07/07(水)
  2. 船橋市D工場-工場内土間沈下対応
  3. [WORK TYPE] 工場 土間沈下

新旧土間を結ぶ




船橋市D工場。工場内土間沈下対応工事。
筋を配筋しました。




前回の工程はこちらから












SRCX5937.jpg

存の土間としっかり結ぶために、鉄筋をある程度残して解体し、
その鉄筋と、新規鉄筋を所定の重ねしろを設けて、絡めていきます。
解体屋さんがうまく解体してくれましたので、しっかり結べそうです。












配筋工1

配筋完了。
鉄筋同士の間隔も確認したので、次はコンクリート打設です。
  1. 2021/07/10(土)
  2. 船橋市D工場-工場内土間沈下対応
  3. [WORK TYPE] 工場 土間沈下

土間沈下対応完了




船橋市D工場。工場内土間沈下対応工事。
ンクリートが打設されました。




前回の工程はこちらから












打設工1
打設工2

ずは、土間下の中空間部分にコンクリートを流し込む作業から。
平場で使うコンクリートよりも柔らかいコンクリートを、別配合で注文し、
四角く開けた部分や、外周部に、振動をかけながら流し込んでいきます。
土間の沈下に対しては、各社さん色々と工法があるようで、
今回のケースは、工期などの諸条件を考慮すると、このやり方がベストでした。












LUPT5341.jpg
XESR7914.jpg

生期間を置いて、平場のコンクリートを打設しました。
これで工事完了です。
  1. 2021/07/12(月)
  2. 船橋市D工場-工場内土間沈下対応
  3. [WORK TYPE] 工場 土間沈下

| HOME |














― WELCOME ―


江戸川区の工務店の奏匠です。
施工例を中心に、
現場での出来事等を記載しています。
各種コンテンツありますので、
ご参考にしていただければ幸いです。


1_20191029081157f83.jpg

奏匠ホームページ
弊社のホームページです。

1_20191029081157f83.jpg

Instagram
現場を別目線で切り取った、
弊社のスピンオフコンテンツです。

1_20191029081157f83.jpg1_20191029081157f83.jpg

LINEアカウント
お問合せはこちらからでも対応できます。

1_20191029081157f83.jpg

Twitter
施工例を定期的にアップしています。

1_20191029081157f83.jpg

Facebook
施工例を定期的にアップしています。

― SEARCH ―


キーワードで施工例を絞り込めます。

例) フローリング キッチン 等

― SITE MAP ―