円卓継ぎ足し完成




大工の消閑シリーズ。
卓を継ぎ足す計画。仕上げに取り掛かっています。




前回の工程はこちらから












NDZV4182.jpg
DUUC7792.jpg

工した机をオイルステインで塗装しました。
脚の部分も組み上がり、同系色で塗装しています。
ちなみに脚部分は、たためるようになっています。












SOBW8154.jpg
KBOV6100.jpg

ぎ足し完了。
既存の円卓に対し、ぴったり納まっています。
金物で引っ張って横ずれしないようにしており、
また、さね加工もしているの高さ方向もずれません。

完成です。
  1. 2021/07/03(土)
  2. □ 大工の消閑 □
  3. [WORK TYPE] 造作家具 円卓

丸具合




大工の消閑シリーズ。
卓を継ぎ足す計画。材料の加工がスタートしています。



前回の工程はこちらから












IYAC5376.jpg
UMDK5632.jpg

料にさね加工をし、接続します。













QXWM9276.jpg
ARAK4387.jpg

ウトラインの墨出しをして、カットします。
既存の円卓と接続する部分は、円卓の「丸具合」に合わせてカットしています。
さね加工をして、お互いがずれないよう工夫しています。

次は、脚部分の造作から完成まで行く予定です。
  1. 2021/06/08(火)
  2. □ 大工の消閑 □
  3. [WORK TYPE] 造作家具 円卓

円卓を継ぎ足す




大工の消閑シリーズ。
卓に机を「継ぎ足す」計画です。












AVID6239.jpg
QVGU1415.jpg

盆正月など、一時的に大人数になる機会が増えた一般家庭内の居間にある円卓に、
そういうときにだけ机を増やせるように、円卓に接続できる机を考案中です。
使えそうな材料を、倉庫内を探索しています。

案が固まり次第、製作スタートです。
  1. 2021/05/26(水)
  2. □ 大工の消閑 □
  3. [WORK TYPE] 家具造作 円卓

杉の羽目板張り




大工の消閑シリーズ。
務所の壁を、羽目板張りにしました。











IMG_7422.jpg

常のクロス張りだった弊社事務所の壁一面を、
無垢の杉羽目板張りに変更。
こげ茶の枠材も杉板で、木目に立体感を出す浮造りの処理をしています。

事務所が杉のいい匂いになりました。
  1. 2020/12/21(月)
  2. □ 大工の消閑 □
  3. [WORK TYPE] 壁羽目板 浮造り

受付台造作




大工の消閑シリーズ。
務所の受付台を造作。











IMG_7429.jpg
IMG_7432.jpg
IMG_7430.jpg
IMG_7433.jpg

バ、杉、松など、とっておいたきれいな材木で造作しています。
引き違いの扉付きで、収納もできます。
工務店の事務所っぽくなってきました。
  1. 2020/06/06(土)
  2. □ 大工の消閑 □
  3. [WORK TYPE] 家具造作

| HOME | 次>>














― WELCOME ―


江戸川区の工務店の奏匠です。
施工例を中心に、
現場での出来事等を記載しています。
各種コンテンツありますので、
ご参考にしていただければ幸いです。


1_20191029081157f83.jpg

奏匠ホームページ
弊社のホームページです。

1_20191029081157f83.jpg

Instagram
現場を別目線で切り取った、
弊社のスピンオフコンテンツです。

1_20191029081157f83.jpg1_20191029081157f83.jpg

LINEアカウント
お問合せはこちらからでも対応できます。

1_20191029081157f83.jpg

Twitter
施工例を定期的にアップしています。

1_20191029081157f83.jpg

Facebook
施工例を定期的にアップしています。

― SEARCH ―


キーワードで施工例を絞り込めます。

例) フローリング キッチン 等

― SITE MAP ―